改定準備中(2025年)
今しばらくお待ちください
協会最高資格!防災備蓄収納のプロフェッショナル
講演講師&コンサルタントの認定プロを目指す講座!

防災備蓄の普及に寄与する人材を育てる
防災備蓄収納マスタープランナー
防災備蓄収納マスタープランナーとは
【防災備蓄マスタープランナー】認定資格講座は、防災・減災の深い専門知識を持ち、各家庭や事業所での防災備蓄収納のサポートするための人材育成を行うプロ養成講座です。
当協会の2級認定講師として【防災備蓄収納2級プランナー】認定資格講座の開催や講演講師と活動ができる他、認定コンサルタントとして「防災備蓄収納を提案&施工」のためのスキルが習得できます。協会の認定プロして防災備蓄の社会的普及に寄与し、防災備蓄収納を補助する新事業としての発展を目指していきます。

認定資格について
防災備蓄収納マスタープランナーの資格取得には、3日間の受講+課題提出+試験合格が必要です。
*更新の必要はありません
こんな方におすすめ
●防災備蓄の普及を目指し、当協会の認定プロを目指している方
●防災備蓄収納のノウハウを活かして活動したい方
●企業や団体に所属し、防災備蓄収納における業務の幅を広げたいと考えている方
●現事業の発展に協会最高資格を取得したい方
●副業や起業を目指す方
資格取得の効果
●当協会の認定プロして、コンサルティング業務や作業施行の活動ができます
●現事業の幅が広がります
●防災備蓄収納の専門家として業務上の信頼性が高まります
●協会指定講師を目指すことが出来ます
マスタープランナー特典
●1年に1回の講師ミーティングに参加できます
●講演やメディア協力業務依頼がある場合、以下の順で紹介いたします
[優先順位]
- 指名された方
- 防災備蓄収納マスタープランナー
- 防災備蓄収納2級プランナー認定講師
- 防災備蓄収納1級プランナー
など、マスターグループにて優先的に特別情報が受け取れます
受講資格
1)約款を必ず確認し、同意の上で申し込まれる方
2)【防災備蓄収納2級プランナー認定講師】を取得している方
3)当協会の趣旨と理念に賛同してくれる方
4)「防災備蓄収納マスタープランナー」を表記して活動される方
*1)~5)を全て満たす方は、個人、会社員等の団体構成員は問いません。ただし、本資格の契約は本人のみです
カリキュラム
受講前の準備
・最低1名分×7日分の自宅の防災備蓄収納を協会指定の書式にまとめ、事前提出
第1章 コンサルティング業務にあたって
・防災備蓄収納のプラン作成、提案書の作成、ヒアリングの注意点、お客さま別の対応や料金設定について学びます。
・主催講師と出向講師のちがい、依頼時の対応、講演資料の作成、注意点、講師料の設定について学びます。
第3章 事業のすすめ方と業務対応について
・実績のつくり方、戦略と戦術、フリーランサーが業務を請け負う上での注意点などを学びます。
受験資格
●受験有効期限(1年)が過ぎた場合
*【防災備蓄収納2級プランナー】を再受講後、再受験をお申込みください。
*再受講料11,000円+受験料11,000円=22,000円(税込)
●不合格により再試験を希望する場合
*再受験料:11,000円(税込)
*再受験内容:リモートに課題発表と研修
受験内容
- 筆記試験
- ヒアリングと講演講師の実技
●試験のみ東京会場で行います。
●講座最終日から約2ヶ月後(日にちは受講者と相談の上決定)
試験合格者
●ライセンス契約
・改めて【約款】の確認や認定講座開催にあたっての準備と注意等の説明をいたします。
●合格後、参加が必要です。
●受講中は同期コミュティにて相談、情報交換ができます。
●合格者は「Facebookマスターグループ」に入っていただきます。連絡事項をお送りしています。
●2回目以降は何回でも2級のオブザーブ(見学)ができます。
WEB版ご受講者のご感想
●未知の分野ばかりで難しいことも多かったです。わかりやすく説明していただき、講義は楽しかったです。大変でしたが充実した時間を過ごせたと思います。これからも一つ一つ向き合いながらすすめていけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
K・Kさま
●内容もわかりやすく、WEBでの講習でしたが全く不安なく受けることが出来ました。不安なところもわかりやすく教えていただきました。色々な演習を受けましたので実践に繋げていきたいです。ただ、WEBは受講生同士の会話が出来ないけど、試験のときにお会い出来てとっても良かったです。
匿名さま
●プロフィール写真の用意から始まり、既存のブログやHPを見直していく必要があり、屋号やキャッチコピーなど根本的なところからじっくり考えていきます。大筋から細部までやることだらけですが一つ一つ進めていきたいと思います。
Y・Wさま

認定証(証書&カード)と有資格ロゴマークをお渡しいたします。


講師

【長柴 美恵】
●一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会 代表理事
●COMFORTABLE(コンフォータブル) 代表
防災備蓄収納プランナー/防災士/ファイリングデザイナー/メンタルヘルスマネジメント(ラインケア)/調理師/危険物乙種4類
●プロフィール詳細はこちら
講座日程
●全日程の受講が必要です
●試験は別日(全講座終了から約2ヶ月後を予定)
●定員4名
*最少催行人数に達しない場合は中止になることがございます。予めご了承ください。(その場合、弊協会が振込み手数料を負担し全額ご返金いたします。)

次回準備中 WEB版
[講座日](全時間の受講必須)
*いずれか日程の合わない日は別日の相談可
[講座時間]全日9:30~16:30
[休憩]昼食60分・午前1回午後2回
[講師]代表理事 長柴 美恵
[試験会場]東京会場
[試験日時]最終日から約2ヶ月後(日程は受験者と相談の上決定)
[お支払い]
WEB受講の際のお約束
「WEB版のご受講の際のお約束」にご同意をいただきました方だけのお受付けとなります。
本講座は、無料動画や一方的な放送配信ではなく、会場にお越しいただく講座と同じ意識で開催いたします。ご参加者様にもその旨のご理解をお願いいたします。
1|WEB受講方法
● 必ずパソコンでのご参加をお願いいたします。(有線LAN推奨)
●本WEB講座では「zoom」を使用します。事前に「zoom」アプリのインストールをお願いいたします。 「無料版」でご参加いただけます。 https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
●セキュリティの安全のため 必ずバージョンアップをお願いいたします。
●お名前を確認し、参加の承認をいたしますので、本名でのご参加をお願いいたします。
●お顔の公開をお願いいたします。
●通信環境や通信機器、また「Zoom」サービスの設定はご受講者様の責任の下でご準備をお願いいたします。
●開催日が近づきましたらWEB講座の招待メールをお送りいたします。 zoomのご準備はお早めにお願いいたします。
2|ご受講に際しての環境
●お一人でご受講出来る環境であること(乳幼児の映り込みも不可)
●お一人でもイヤホーン(ヘッドホン)とマイクを装着し、外部に漏れない設定であること
*スピーカーでの視聴は受付けません
●家事や仕事など、別業務を行っていないこと
3|ご受講に際しての禁止事項
●食事(水分補給は可)、飲酒、喫煙
●他の参加者が気分を害する迷惑行動
●お申込者以外のご同席や画面共有(乳幼児・児童も不可)
●バーチャル背景(背景に画像を使用すること)や、背景のぼかし
●スマートフォンの使用など、本受講の機器以外の操作や他サイトの閲覧
●録音、録画、撮影、スクリーンショット、デジタルによる筆記記録など、講座内容がわかるものの保存(【ご受講前のお約束】にご同意であること)
●【約款】や他の同意拒否
4|ご承諾
●終了時間が前後する場合もございます。
●郵便物ご返送料、受講の際の備品代、通信料等はご参加者負担となります。
●何らかの禁止行為が発覚した際は直ちに退場いただきます。この場合ご受講料の返金は出来かねます。
●ご受講者様の通信環境や通信機器、あるいは「Zoom」サービスの障害発生について当協会は責任を負いかねます。下記に記載の「ご事情による欠席について」の対象になります。
●期日までに必要書類のご返送がない場合はご受講いただけません。この場合、ご受講料はご返金出来かねます。
5|お申込みから当日までの流れ
●2021年10月からの普通郵便等の土日配達が休止になったことから郵便配送に時間がかかっております。ご返送の際はお早めにご投函くださいますようお願いいたします。
*普通郵便配送目安:東京間で土日を含めない2日間
*配送日の詳細は日本郵便ホームページからご確認ください。
1)申込み締切り:開催約4週間前
2)お支払い期日:開催約4週間前
3)申込書等の必要書類事前発送:お支払い期日から3~4日以内に郵便でお届け
4)書類ご返送必須:到着から3日以内にご投函を目安
*返送指示に沿って必要資料を期日までに当協会宛てに郵便にてご返送ください
5)テキストおよび必要資料:開催前日までにお届け
6)WEB講座招待URL:回ごとに前日までにメールで連絡(期日までに必要資料が協会へ届いた方のみ)
*期日までに必要資料のご返送がない場合はご受講いただけません。この場合、ご受講料はご返金出来かねます。
ご用意
●筆記用具(ノート・鉛筆など)
●イヤホン(もしくはヘッドホン)とマイク(声が聞こえること)
●1級、2級認定講師のテキスト、防災備蓄グッズリスト
料金
144,100円(税込)
内訳(税込表示)
●受講料:99,000円(3日分)
●テキスト他資料代:6,600円(3日分)
●オブザーブ料:5,500円(合格後、何度でも無料で参加可)
●受験料:11,000円(再受験は別途11,000円)
●認定料:22,000円(証書とカードの認定証付)
※講座のみの受講はできません。受験とセットになります。
※講座開始までには【防災備蓄収納2級プランナー認定講師】の資格が必要
※課題/毎回あり。全提出必須
※テキスト/回ごとに事前郵送
●試験日は受講者と相談の上、後日決定します。(約2ヶ月後を予定・東京会場のみ)
●試験から約2ヶ月以内に認定証を発行(合格者のみ)
お支払い方法
【1】お申込みが正常に完了した場合は自動返信メールが届きます。その後、お申込み確認の返信メールが届きます。
※3日(土日祝祭日を除く)以上過ぎても返信メールが届かない場合はご連絡をお願いいたします。
※携帯やスマホで受信される場合は必ず[ info@bichiku-shunou.or.jp ]が受信できるように設定をお願いいたします。
【2】前払い(銀行振込 みずほ銀行)
【3】お振込みが確認できましたら再度ご連絡を差し上げますので必ずご確認をお願いいたします。
●お振込名/ 受講者様のお名前(お申込み者とお名前が異なる場合はご連絡をお願いいたします。)
●お振込み手数料/ お客様ご負担
●お振込み期日/ 上記の『5|お申込みから当日までの流れ参照。返信メールでもご確認ください。
●請求書・領収書/ ご必要な場合はお申込み時に入力をお願いいたします。
マスター講座のキャンセル料について
●お振込み後のご返金はできませんので予めご了承ください。
●講座のみの受講は出来ません。試験とセットになりますので受験されない場合でも受験料のご返金はできかねます。予めご了承ください。
●お振込み前後に関わらず、初日開催日から14日以内のキャンセルは100%
[例えば、開催日が10月20日・21日の場合:14日前とは10月6日、15日前とは10月5日]
- 14日前~当日100%
- 15日前まで無料(振込み済みは返金不可。1回限り振替え可能)
(2024年12月1日より改訂)
ご事情による欠席について
●遅刻、途中退席、欠席の場合は受験は出来ません。
●ご返金は出来ません(事情によっては日程変更要相談)
●次回にお振替が可能です。ただし、開催状況によってはさらに次の開催時にお願いする場合がございます。予めご了承ください。
中止・日程変更について
●締め切り日までに最少催行人数に達せず、中止になる場合は締め切り日頃にご連絡をいたします。
●感染症の状況、天災地変、悪疫流行、行政措置等、本公演が不能となる場合、日程の変更、もしくは中止をご相談の上、日程の変更やキャンセルを承ります。
●これらの理由から中止となった場合、お振込みいただきましたご受講料は全額ご返金いたします。また、御者・ 当協会の何れも違約金が発生しないこととします。ただし、不可抗力により返金出来かねる場合がありますことを何卒ご了承ください。
●テキストの発送が完了している場合は、テキスト代を差し引いた料金の返金となります。
個人情報のお取扱いにつきまして
確認必須
●防災備蓄収納マスタープランナー資格は当協会と資格者個人との契約になります。本資格者が役員もしくは勤務する事業所、所属団体等、関係者で共有することは一切禁止です。
●「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」は当協会に無断で開催することは出来ません。
●「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」は認定証の発行をせずに開催することは出来ません。
●認定講師は主催等にて受講料を徴収するミニセミナーは行えません。
*他、約款要件に同意にて誓約いただきます。
認定講師【約款】
●受講から合格後の活動、更新等においての契約事項です
●2024年12月1日改定
●2024年12月1日現在の防災備蓄収納マスタープランナー及び防災備蓄収納2級プランナー認定講師は2025年3月1日より有効
WEB版のご受講の際のお約束
●本ページ上部の[WEB版のご受講の際のお約束]1~5をご確認ください。
*お守りいただけない場合はご受講はできかねます。特に期日にはご注意ください。

※資格者は全て、階級が表記されています
協会指定講師
マスターの資格を持ち、さらに2級講座の協会指定講師として評価を得た資格者です
マスター
協会認定講師・認定プロとしての実践知識に加え、事業を確立すべきスキルまで学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級認定講師
1級・2級の資格を持ち、2級講座の講師として、協会が規定する評価を得た資格者です
1級
2級の基礎知識を第三者に伝えるスキルに加え、防災・収納設計・保険についても学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級
防災備蓄の必要性と収納の仕組みの基礎知識を自己のスキルアップとして学び得た資格者です