2日間で高い知識と技術が身に着く!
お客さまに信頼される「備えのある安心の提供者」になる!

専門知識を学び、防災備蓄の収納プランを提供する
防災備蓄収納1級プランナー
防災備蓄収納1級プランナーとは
防災備蓄収納1級プランナーは専門的な知識に基づいて、第三者に防災備蓄準備のための収納プラン考案・提供を行うことが出来るようになるプロ資格です。プロとして防災備蓄準備の社会的普及とビジネスの創造を目指しています。現在のお仕事にプラスアルファの資格としても有効です。

認定資格について
防災備蓄収納1級プランナーの資格取得には、2日間の認定資格講座の受講+課題提出+試験合格が必要です。
*「1級」は更新の必要はありません。
防災備蓄に関する問題点

▲平成29年(2017年)内閣府のデータです。地域によって異なりますが、まだまだ備えが少ないことがわかります。地震のみならず、毎年必ず発生する風水害も懸念される中、大きな災害が起きた場合、圧倒的に物資は足りません。新型コロナウイルスで品薄状態が続いたことは記憶に新しいところではないでしょうか。
このような事態が起きると困るのは、私たち住民です。
しかし、下記のような理由から防災備蓄の実施に至らない例が多くあります。
・何をすれば良いか分からない
・そのうちやろうと思っている
・たくさんのお店があるし、買えないことはないでしょう
・国や自治体が何とかしてくれるんじゃないかな
・備蓄しても忘れて続かないんだよね
・場所もお金もないし・・・
これらの問題を解決し、各家庭、各事業所の防災備蓄を実現化させるには『防災備蓄収納』の促進役と指導者が必要です。
防災備蓄収納1級プランナーが必要な理由
上記の問題を解決できるのが【防災備蓄収納1級プランナー】です。
いまもなお、行政から提供される物資を期待している人が多いのが現実です。しかし、大きな災害では流通が止まるなどの影響からも物資が手に入りにくいことの理解がまだ足りません。
大地震のみならず、年々拡大する風水害や感染症も懸念される今、行政でも各自の防災備蓄を重要視しています。しかし、人々は不安がありながらもどうしてよいのかがよくわからず、防災備蓄の準備に至れずにいます。とくに「備蓄する収納もない」という理由でお悩みのご家庭や事業所が多くあります。
しかし、防災備蓄収納プランナーは災害用品を用意することだけが目的ではありません。
「災害から考えた防災備蓄収納」の高い知識と技術と自覚を持ち、災害時に防災備蓄がすぐに活かせる方法を提案、提供し、サポートを行う【防災備蓄収納1級プランナー】の存在が必要です。

こんな方におすすめ
●自身のスキルをもっと高めたい方
●防災備蓄収納1級プランナーとしてお仕事を目指される方
●住宅メーカーやリフォーム会社でお仕事をされている方
●住環境に関わるお仕事をされている方
●災害商品に関わるメーカー、もしくは、販売店でお仕事をされている方
●マンション管理会社でお仕事をされている方
●自治体・マンション管理組合の備蓄ご担当者の方
*防災備蓄や分類については「2級」で詳しく学びます。防災、防災備蓄、収納が初めての方や防災備蓄を具体的に知りたい方には「2級」も受講されますことをおすすめします。また、防災備蓄収納は日常の収納理論とは異なりますので、収納が専門の方にも「2級」をおすすめいたします。
資格取得の効果
●ご自宅の防災対策や防災備蓄収納をさらに探求できるようになります
●プロ資格として【防災備蓄収納1級プランナー】の肩書きが表記が出来ます
●防災備蓄に限らず、収納プランが提案出来るようになります
●安心な暮らしづくりの提供により業務上の信頼性が高まります
●地域住民へ防災備蓄の相談役、指導が出来るノウハウを習得出来ます
●防災備蓄促進のための事業の創造と拡大が見込めます
●【防災備蓄収納マスタープランナー】をはじめ、各認定講師を目指すことが出来ます
ご受講者のご感想
*許可をいただいる方のみ公開
●2日間に渡りありがとうございました。東日本大震災から深く関わられたことを以前に知り、今日の講座を楽しみにしてきました。さらにステップアップを目指し、地域の皆さんにお伝えできればと思います。
S・Aさま
●とても勉強になりました。防災備蓄収納にお悩みのお客様に今日学んだことを活かし、提案できるようになりたいです。防災備蓄を難しく考えて何からやれば良いのかわからない方のお役に立てるように頑張ります!
N・Yさま
●聞きやすく説明もわかりやすい。緊張感を和らげてくれる雰囲気で楽しく受講できました。
匿名希望さま
●完璧に理解したとは言い切れず・・実際の事例を出しつつわかりやすく教えていただきました。
森 奈央子さま
●演具体的なプランニングの流れが理解できた。傾聴の重要性が理解できた。内容は実践的で非常にためになったが、もう少しじっくりやりたかった。
M・Fさま


いずれかの講座をご受講いただいた方にアンケートのご協力をいただきました。
「防災備蓄の状況と消費方法」からも「ご受講の効果」がおわかりいただけます。参考にぜひご覧ください。
カリキュラム
第1章 1級プランナーの役割と防災備蓄の意義
第2章 防災と災害についての専門知識
第3章 災害が起きた後の対応について
第4章 災害後についての専門知識
第5章 モノへの意識
第6章 図面を作成する
第7章 防災備蓄収納プランの組立て方
●2020年9月より気象も加わり、各専門分野もバージョンアップしました。
●執筆協力
- 防災士:橋本茂(特定非営利活動法人日本防災士会参与)
- 気象予報士:橋本祐佳(ココカラウェザー代表)
- 保険アドバイザー:稲井政氏(株式会社琳瑯舎代表取締役)
- 建築士:武田昌幸(武田昌幸・生活改善研究室1 級建築士事務所代表)
- 別府茂(日本災害食学会副会長、日本防災士会参与、歯学博士[新潟大学])
受講資格
●15歳(中学卒業生)以上であればどなたでもご受講可能です
●防災備蓄収納2級プランナーを取得されていなくてもご受講できます
●1級のあとに2級を受講することも出来ます
*「1級」は「2級」からの学びに沿った内容です。「2級」の詳細部分は行わずに進行します。防災、防災備蓄、収納が初めての方は「2級」も受講されますことをおすすめします。また、防災備蓄収納は日常の収納理論とは異なりますので、収納が専門の方にも「2級」をおすすめいたします。
1級取得者の表示カラー ●1級と2級を取得 ●1級のみ取得
講師

【長柴 美恵】
●一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会 代表理事
●COMFORTABLE(コンフォータブル) 代表

【櫻井 澄子】
●ナックスペースクリエーション 代表

【清水 麗子】
●デザインオフィス レイ 代表



防災備蓄のための収納と住まいをご提案する時代です。
あなたの仕事に取り入れていきませんか?
会場での感染対策
会場では行政が発表していることを守り、さらに下記のことを行っております
1)「まん延防止等重点措置」期間中は収容人数の3分の1に抑えます(1人1机)
*各地の解除に伴い2人使用を予定ですが、新型コロナウイルスの状況により定員を変更する場合があります。
2)ご参加者にはマスク着用、消毒、検温をお願いしています
3)窓を開け、換気を行います。窓のない部屋の利用は換気環境を確認しております。
4)昼食時間は混雑時を避けて設定しています。昼食が持ち込めない会場では、合同ではなく、個々で飲食店へ行っていただいています
5)グループ演習は当面行いません。新型コロナウイルスの状況から慎重に判断してまいります
6)講師のマスクは午前と午後で交換しています
7)接近した対応が必要性になる場合はフェイスシールドを着用いたします。
8)新型コロナウイルスの状況が急激に悪化した場合はご参加者と相談の上、開催の可否を相談させていただいています
*各会場の注意事項に従い、ご参加者にもご協力をお願いする場合があります。予めご了承ください。
講座日程
※認定には2日間の受講と課題提出と試験合格が必要です
●残席数にはタイムラグがございます。予めご了承ください。
●状況により受付けが延長になる場合もあります。随時ご確認ください。

〆切7/11
7月27日・28日 東京都千代田区
[日時] 2022年7月27日(水)・28日(木)2日間とも10:30~17:30(試験時間含む)
[会場]ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区神田錦町3‐21)
[昼食]持込み不可・1F飲食店有り
[主催]一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会
[講師]櫻井 澄子(1級認定講師)
[アクセス]
・竹橋駅(東西線) 3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分
*地下通路をKKR方面へ。一番奥の出口になります。お間違えのないようご注意ください
・神保町駅(三田線・新宿線・半蔵門線) A9出口より徒歩7分
・大手町駅(三田線・千代田線・半蔵門線・丸の内線) C2b出口より徒歩8分
・小川町駅(新宿線・千代田線) B7出口より徒歩8分
・JR神田駅 西口出口・出世不動通りより徒歩12分
●MAPはこちら
[定員]8名
[お支払い]2022年7月21日まで
●お申し込みについて・お支払い方法はこちら

〆切8/22
9月6日・7日 東京都千代田区
[日時] 2022年9月6日(火)・7日(水)2日間とも10:30~17:30(試験時間含む)
[会場]ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区神田錦町3‐21)
[昼食]持込み不可・1F飲食店有り
[主催]一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会
[講師]長柴 美恵(代表理事)
[アクセス]
・竹橋駅(東西線) 3b KKRホテル東京玄関前出口より徒歩2分
*地下通路をKKR方面へ。一番奥の出口になります。お間違えのないようご注意ください
・神保町駅(三田線・新宿線・半蔵門線) A9出口より徒歩7分
・大手町駅(三田線・千代田線・半蔵門線・丸の内線) C2b出口より徒歩8分
・小川町駅(新宿線・千代田線) B7出口より徒歩8分
・JR神田駅 西口出口・出世不動通りより徒歩12分
●MAPはこちら
[定員]8名
[お支払い]2022年8月30日まで
●お申し込みについて・お支払い方法はこちら

〆切8/23
9月14日・15日 大阪府大阪市
●日程が追加になる場合もございます。予めご了承ください。
●受付け〆切日が延長になる場合もあります。随時ご確認ください。
●定員/会場により異なります(ソーシャルディスタンスを保つ定員数になります)
*最少催行人数に達しない場合は中止になることがございます。予めご了承ください。この場合は振込み手数料を負担し全額ご返金いたします。
持ち物
●筆記用具(ノート・鉛筆)
●コンベックス(金具のメジャー3m程)・定規(20cm程)・付箋など
●会場により別途追加持ち物もありますのでご入金後のメールを必ずご確認ください
料金
67,540円(税込)
内訳(税込表示)
●受講料:52,800円(2日分)
●テキスト他資料代:3,740円
●受験料:5,500円(再受験は別途5,500円)
●認定料:5,500円(認定証付)
●「1級」は更新の必要はありません。
※テキスト:当日配布
●試験:1日目に出る課題を翌日提出。2日目当日筆記試験(90分)
●認定証発行:合格者に限り試験日より約2ヶ月以内に発送(不合格者には再受験案内を郵送)
●1日のみの受講は出来ません。2日間のセットになりますので、いずれか1日のキャンセルは承れません。ご了承ください。
再受講料金
36,300円(税込)
内訳(税込表示)
●受講料:33,000円(1日目の理論のみ・課題と試験不要)
●新テキスト代:3,300円
*当面少人数制となりますので人数を制限させていただく場合があります。
お支払い方法
【1】お申込みが正常に完了した場合は自動返信メールが届きます。その後、お申込み確認の返信メールが届きます。
※3日(土日祝祭日を除く)以上過ぎても返信メールが届かない場合はご連絡をお願いいたします。
※携帯やスマホで受信される場合は必ず[ info@bichiku-shunou.or.jp ]が受信できるように設定をお願いいたします。
【2】前払い(銀行振込 みずほ銀行)となります。
【3】お振込みが確認できましたら再度ご連絡を差し上げますので必ずご確認をお願いいたします。
- お振込名/ 受講者様のお名前(お申込み者とお名前が異なる場合はご連絡をお願いいたします。)
- お振込み手数料/ お客様ご負担
- お振込み期日/ 開催1週間前まで。1週間以内のお申込みも受け付けます。期日は返信メールにてご確認ください。
- 請求書・領収書/ ご必要な場合は当日お渡ししますので3日前(土日祭日を除く)までにご連絡をお願いいたします。
キャンセルについて
●お振込み後のご返金はできませんので予めご了承ください。
●1日のみの受講は出来ません。2日間のセットになりますのでいずれか1日をキャンセルされた場合のご返金は出来かねます。
*「ご事情による欠席について」は下記をご覧ください。
●お振込み前後に関わらず、開催日7日以内のキャンセルは100%
[例えば、開催日が10月10日・11日の場合、7日前とは10月3日、8日前とは10月2日]
- 7日前~当日100%
- 8日前まで無料(振込み済みは返金不可。1回限り振替え可能)
ご事情による欠席について
●遅刻、早退、1日欠席により、最低受講時間が不足の場合は受験出来ません。
●欠席分のご返金は出来ません。
●1週間前までにご連絡があった場合、1回限り次回にお振替が可能です。ただし、会場の状況によってはさらに次の開催時にお願いする場合がございます。予めご了承ください。
中止について
●感染症状況、天災地変、悪疫流行、交通機関の途絶、行政措置等、本公演が不能となる場合はご相談の上、日程の変更やキャンセルを承ります。感染防止対策としてお住まいの行政による他県移動の自粛要請がある場合もお振替えやキャンセルを承ります。
これらの理由から中止となった場合、お振込みいただきましたご受講料は全額ご返金いたします。また、御者・ 当協会の何れも違約金が発生しないこととします。
●当協会に収められました受講費以外の交通費、宿泊代などはお申込者ご負担になりますので予めご了承ください。
個人情報のお取扱いにつきまして
ご受講前のお約束
●約款を必ずご確認ください。こちら(効力発生日2020年5月1日)

※資格者は全て、階級が表記されています
協会指定講師
マスターの資格を持ち、さらに2級講座の協会指定講師として評価を得た資格者です
マスター
協会認定講師・認定プロとしての実践知識に加え、事業を確立すべきスキルまで学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級認定講師
1級・2級の資格を持ち、2級講座の講師として、協会が規定する評価を得た資格者です
1級
2級の基礎知識を第三者に伝えるスキルに加え、防災・収納設計・保険についても学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級
防災備蓄の必要性と収納の仕組みの基礎知識を自己のスキルアップとして学び得た資格者です