「なにを」「どれくらい」「どうしまう」 防災備蓄準備の3大疑問を一気に解決!
防災備蓄準備のための基礎知識を学ぶ
大規模な震災が起きるたびに、メディアでも防災備蓄情報が取り沙汰されるようになりました。しかし、 実際に用意をされているご家庭がまだまだ少ないのが現状です。
「防災備蓄に興味はあるけどしまう場所がない。」 「用意はしているつもりだけど、これでいいのか不安。」 「防災セット1個ではダメなの?」 「社員への指導がわからない」 「どうにかなるでしょう?」
防災備蓄収納2級プランナー講座は、「何を」「どれくらい」「どのようにしまう」の3大疑問を解決し、ご家庭でも事業所でも活かせるプログラムが組まれた認定資格講座です。防災備蓄の準備から収納・維持管理まで行うスキルが身につきます。
不安を抱えながら暮らすよりも、正しい知識で美しく収納し備えませんか?
防災備蓄収納のコツもわかります!
防災備蓄収納2級プランナー講座では、防災備蓄リスト、それらの保管のための収納づくり、ストック管理までのノウハウなど、自身や家族を守るためのスキルを学びます。また、整理収納技術が向上し、安心安全な暮らしづくりが出来るようになります。災害時の減災を目指すことを目的とします。防災備蓄準備の手順を正しく理解し、ご家庭や職場などに取り入れていきましょう。
防災備蓄収納2級プランナーの資格取得には、認定資格講座の受講が必要です。1回のご受講で認定証を取得できます。
※「2級」は更新の必要はありません。
●興味はあっても必要なモノや量がわからない●防災備蓄用品がわからず、準備に不安がある●収納づくりが出来ず準備を躊躇している●防災備蓄の収納方法について深く学びたい●家庭や職場で防災備蓄のノウハウを活かしたいと考えている●スムーズに防災備蓄のためのストックができるようになりたい●主婦としての家事経験を活かして仕事をしたいと考えている●現職業の+αのスキルとして身に付けたい●上級の資格を取るための第一歩として、基礎知識を学びたい
●ローリングストックの考え方よくわかりました。整理収納アドバイザーの概念とは少し違うところもあり初めは理解するのに時間がかかりましたが、最後はよくわかりました。ありがとうございました。早速実行します。
30代匿名希望さま
●自分でいろいろ勉強出来たことに加えて、スッと納得できる内容でした。分類の仕方、指定席の決め方、より勉強になりました。
小野さくらさま
●予備知識が無い状態での受講でしたが、基礎部分を細分化して教えていただけた為、理解しやすかったです。最終の質問で答えていただけた内容が非常に実になる情報でした。BtoBで活かせる講座があればぜひ参加したいです。
本松稔弘さま
●防災備蓄収納の基礎的な知識を学ぶことが出来ました。
●1級の前にやはり2級から受講したほうが良かったと思いました。最後の演習で、実際のすすめ方の復習になり、勉強になりました。
50代T,Hさま
●知りたい内容が盛りだくさんでした。やり方も具体的に示されているのですぐやってみようと思います。1日があっという間でした。どこに何をどれくらい・・不安だった備蓄を具体的に考えていけるところまで辿り着けました。あとは少しずつきちんと揃えていきます。自分の家には何が必要なのかをしっかりと考える必要があるなと強く思いました。動きます!!
40代Oさま
1. 防災備蓄の必要性 2. 防災備蓄の準備 3. 防災備蓄収納の一連の流れ 4. 転倒、落下の危険性の回避 5. イメージトレーニング 6. グループ演習
●15歳(中学卒業生)以上であればどなたでもご受講可能です
● 一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会が発行する【防災備蓄収納マスタープランナー】有資格者と代表が講師を努めています。
● マスタープランナーの紹介はこちら
● 代表理事 【長柴 美恵(収納ドクター®)】プロフィールはこちら
▼2級講座 開催エリア▼
*地域ごとに会場の詳細がご確認いただけます。
*申込みは各講師のサイトよりお願いいたします。
*それぞれ別ページが開きます。
| 北海道 | 東北| 東京 | 千葉 |埼玉| 神奈川・栃木 | 東海 | 大阪 |
|兵庫|京都・奈良・和歌山・滋賀| 上越・北陸 | 中国 |四国|九州|
*「詳細はこちら」より、お申込みはそれぞれの講師サイトよりお願いいたします。
●日程が追加になる場合もございます。予めご了承ください。
●定員/会場により異なります(ソーシャルディスタンスを保つ定員数になります)
*新型コロナウイルス感染状況により急遽中止になる場合がございますことを予めご了承ください。
*最少催行人数に達しない場合は中止になることがございます。予めご了承ください。(その場合は振込み手数料を負担し全額ご返金いたします。)
*受付け〆切日が延長になる場合もあります。随時ご確認ください。
●筆記用具(ノート・鉛筆など)
24,090円(10%税込)
内訳(税別表示)
●受講料15,000円
●認定料(認定証付)5,000円
●テキスト一式1,900円
●更新の必要はありません。
※テキスト:当日配布
※認定証発行:受講日より約1ヶ月後までに発送
※2級を取得しなくても1級を受講することが出来ます。
【1】お申込みが正常に完了した場合は自動返信メールが届きます。その後、お申込み確認の返信メールが届きます。※3日(土日祝祭日を除く)以上過ぎても返信メールが届かない場合はご連絡をお願いいたします。※携帯やスマホで受信される場合は必ず[ info@bichiku-shunou.or.jp ]が受信できるように設定をお願いいたします。【2】前払い(銀行振込 みずほ銀行)となります。【3】お振込みが確認できましたら再度ご連絡を差し上げますので必ずご確認をお願いいたします。
●お振込み後のご返金はできませんので予めご了承ください。
●お振込み前後関わらず、開催日7日以内のキャンセルは100%
[例えば、開催日が10月10日・11日の場合、7日前とは10月3日、8日前とは10月2日]
●[個人情報のお取扱いにつきまして/開示対象個人情報の開示について]の詳細はpdfをご覧ください。
●約款を必ずご確認ください。こちら(効力発生日2020年5月1日)
協会主催の【防災備蓄収納2級プランナー】講座はこちらからお申し込みください。
※資格者は全て、階級が表記されています
協会指定講師
マスターの資格を持ち、さらに2級講座の協会指定講師として評価を得た資格者です
マスター
協会認定講師・認定プロとしての実践知識に加え、事業を確立すべきスキルまで学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級認定講師
1級・2級の資格を持ち、2級講座の講師として、協会が規定する評価を得た資格者です
1級
2級の基礎知識を第三者に伝えるスキルに加え、防災・収納設計・保険についても学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級
防災備蓄の必要性と収納の仕組みの基礎知識を自己のスキルアップとして学び得た資格者です
● 認定資格と講座スケジュールはこちら● 認定講座団体お申し込みはこちら● 講演・講師依頼はこちら
随時情報更新