協会最高資格!防災備蓄収納のプロフェッショナル
講師&コンサルタントの認定プロとして確立した事業を目指す

防災備蓄準備の普及に寄与する人材を育てる
防災備蓄収納マスタープランナー
防災備蓄収納マスタープランナーとは
防災備蓄マスタープランナー認定資格講座は、防災・減災の深い専門知識を持ち、各家庭や事業所での防災備蓄の準備をサポートするための人材育成を行うプロ養成講座です。
当協会の認定プロとして「防災備蓄のための収納を提案&施工するプランナー」の活動ができ、また、当協会の認定講師として、認定講座開催や防災備蓄セミナー講演などの活動ができるスキルを取得できます。プロして防災備蓄準備の社会的普及に寄与し、防災備蓄準備を補助する新事業としての発展を目指していきます。

認定資格について
防災備蓄収納マスタープランナーの資格取得には、5日間の養成講座の受講+課題提出+試験合格が必要です。
こんな方におすすめ
●認定講師を目指している方
●防災備蓄のノウハウを活かして起業を目指されている方
●防災備蓄の普及を目指し、そのための収納施行が出来るプロを目指している方
●防災備蓄に限らず、安心な住まいの収納サービスを行うプロを目指している方
●主婦としての家事経験を活かして起業をしたいと考えている方
●現事業の向上のために+αのスキルとして深く学びたい方
資格取得の効果
●【防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座】の自主開催が出来ます
●当協会の認定プロして、コンサルティング業務や作業施行の活動が出来ます
●起業するための準備や起業を続けるためのノウハウがわかります
●マスター限定の特典が受けられます
●プロ活動を行う上で、業務上の信頼性が高まります
●住環境関係、防災(災害)関係などのお仕事をされるときに有利になります
●肩書きとして『防災備蓄収納マスタープランナー』とご表記いただけます
●当協会のパートナースタッフとしても活動いただけます
カリキュラム
第1章 協会認定講師の教育
第2章 サービス施行の教育
第3章 作業実施の教育
第4章 起業にあたっての教育
第5章 接客対応(集客にあたって)
第6章 ライセンス取得者契約(試験合格者のみ)
●詳しくは『SBSマガジンバックナンバー~臨時号~』でご確認いただけます。
●受講中は同期コミュティにて相談、情報交換が出来ます。
●合格者は「マスターグループ」にて相談、情報交換が出来ます。
合格者は1年間無料でマンツーマンのアフターサービスが受けられます。
資格取得後が起業本番です。一人では不安になることもあるでしょう。
当協会はマスターのスキルを提供するだけではなく、アフター指導も行っています。マナー指導、講師指導、サービス指導、提案書の添削、企画相談、ホームページ添削、個人的相談など、全ての質問に対応しています。また必要に応じて各種専門家もご紹介出来ますので主婦から起業を目指される方も安心していただけます。




ご受講者のご感想
●私がどんな状態でもレベルや状況に合わせて必ず成長のステップを用意して下さり、ありがとうございました。この3ヶ月間で考え方も覚悟もわかりました。ここから大切だと思うので引き続きよろしくお願いいたします。
水口綾香さま
●ついていくのが精一杯でした。家に戻ってから次回までの課題がすごく勉強になりました。
本当にありがとうございました。まだまだですが、末永くご指導をよろしくお願いします。先ずは目の前のことを1つ1つこなしていきたいと考えています。
牧 優美さま
●初めはわからないことが多くありましたが大切なことは何度も教えていただけたので理解出来たと思います。丁寧に細かくご指導いただき大満足です。本当に3ヶ月間ありがとうございました。真剣に取り組んでいきたいと思っております。
北井広美さま
●スクリーンを見ながらスラスラと言えないので理解度に不安があります。毎回全力で伝えて頂きありがとうございます。熱意が素晴らしかったです。3ヶ月間ありがとうございました。久しぶりに勉強して正直なかなか頭に入らず苦労しました。これからが本番。よろしくお願いします。
関島倫子さま
●受講生のご感想はこちら


受講資格
●当協会の理念に賛同してくれる方で、18歳以上ならどなたでもご受講可能です。
●受講開始までに2級と1級の受講が必要です。
●試験までに2級講座のオブザーブ(見学)が最低1回は必要です。
講師

【長柴 美恵(収納ドクター®)】
●一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会 代表理事
●COMFORTABLE(コンフォータブル) 代表
防災備蓄収納プランナー/防災士/時間整理マイスター/整理収納お片付けコンサルタント/ファイリングデザイナー/メンタルヘルスマネジメント(ラインケア)/調理師/危険物乙種4類
●プロフィール詳細はこちら





マスタープランナーは、『SBS』のロゴが使用出来ます。
「Stock! Beauty & Smart.」を広めるプロを目指しませんか?
講座日程
※全日程(30時間)の受講が必要です
※試験は別日(5日目の約1ヶ月後を予定)

7期 東京都港区
[日時]2019年1月26日(土)1月27日(日)2月23日(土)2月24日(日)3月24日(日)
全日9:30~16:30
[会場]会議室ビズトレ!(東京都港区芝5-19-4 芝5ビル5F)
[講師]代表理事 長柴 美恵
[アクセス]
・三田駅(都営三田線・都営浅草線)A7出口より徒歩1分
・田町駅(JR山手線・京浜東北線)三田出口より徒歩3分
・田町駅前バス停(都営バス)より徒歩1分
・浅草線三田駅前バス停(ちぃばす)より徒歩1分
●MAPはこちら

8期 大阪府大阪市
[日時]2019年2月5日(火)2月6日(水)3月5日(火)3月6日(水)4月3日(水)
全日9:30~16:30
[会場]新大阪丸ビル本館(大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-5)
[講師]代表理事 長柴 美恵
[アクセス]
新大阪駅東口出口より徒歩2分
JR・地下鉄御堂筋線
●MAPはこちら

9期 東京都港区
[日時]2019年4月24日(水)4月25日(木)5月22日(水)5月23日(木)6月20日(木)
全日9:30~16:30
[会場]会議室ビズトレ!(東京都港区芝5-19-4 芝5ビル5F)
[講師]代表理事 長柴 美恵
[アクセス]
・三田駅(都営三田線・都営浅草線)A7出口より徒歩1分
・田町駅(JR山手線・京浜東北線)三田出口より徒歩3分
・田町駅前バス停(都営バス)より徒歩1分
・浅草線三田駅前バス停(ちぃばす)より徒歩1分
●MAPはこちら
※講義の順番が変更になる場合もあります。予めご了承ください。
※定員8名
※最少催行人数3名に達しない場合は中止になることがございます。予めご了承ください。
※持ち物/筆記用具(ノート・鉛筆など)・パソコンを使用する日は事前にお知らせします。
※課題あり
料金
253,800円(税込)
内訳
●受講料:194,400円(税込・5日分)
●テキスト他資料代:10,800円(税込・5日分)
●オブザーブ料:5,400円(税込・初回のみ)
●受験料:21,600円(再受験は別途10,800円)
●認定料:21,600円(証書とカードの認定証付)
※講座開始までには2級と1級の受講が必要です。
※試験日までに最低1回「2級」講座のオブザーブ(見学)が必要です。
※毎回課題があります。
※テキスト/毎回当日配布
●試験日は受講者と相談の上、決定します。(約1ヶ月後を予定)
●試験料と認定料は先にお預かりします。受験されない方にはご受講終了後にご返金いたします。
●マスター認定試験合格から約1ヶ月後に認定証を郵送いたします。
お支払い方法
【1】お申込みが正常に完了した場合は自動返信メールが届きます。その後、お申込み確認の返信メールが届きます。
※3日(土日祝祭日を除く)以上過ぎても返信メールが届かない場合はご連絡をお願いいたします。
※携帯やスマホで受信される場合は必ず[ info@bichiku-shunou.or.jp ]が受信できるように設定をお願いいたします。
【2】前払い(銀行振込 みずほ銀行)となります。
【3】お振込みが確認できましたら再度ご連絡を差し上げますので必ずご確認をお願いいたします。
お振込名/ 受講者様のお名前(お申込み者とお名前が異なる場合はご連絡をお願いいたします。)
お振込み手数料/ お客様ご負担
お振込み期日/ 開催1週間前まで。1週間以内のお申込みも受け付けます。期日は返信メールにてご確認ください。
請求書・領収書/ ご必要な場合は当日お渡ししますので3日前(土日祭日を除く)までにご連絡をお願いいたします。
キャンセル/ お振込み後のご返金できませんので予めご了承ください。
マスター講座のキャンセル料について
●マスター講座開始前から初日当日までのキャンセル料金
・初日の7日前まで 無料
・6日前~3日前まで 税込受講料の10%
・2日前~初日当日まで 税込受講料の15%
●マスター講座開始後のキャンセル料金
・2回目よりキャンセル 税込受講料の40%
・3回目よりキャンセル 税込受講料の60%
・4回目よりキャンセル 税込受講料の80%
・5回目よりキャンセル 税込受講料の100%
●ご返金手数料
振込手数料はお客様ご負担となります。
ご事情による欠席について
●ご返金は出来ません。
●次回にお振替が可能です。ただし、会場の状況によってはさらに次の開催時にお願いする場合がございます。予めご了承ください。
協会認定講師・認定プロとしての実践知識に加え、事業を確立すべきスキルまで学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級の基礎知識を第三者に伝えるスキルに加え、防災・収納設計・保険についても学び、協会が規定する評価を得た資格者です
防災備蓄の必要性と収納の仕組みの基礎知識を自己のスキルアップとして学び得た資格者です
※資格者は全て、階級が表記されています
マスター
協会認定講師・認定プロとしての実践知識に加え、事業を確立すべきスキルまで学び、協会が規定する評価を得た資格者です
1級
2級の基礎知識を第三者に伝えるスキルに加え、防災・収納設計・保険についても学び、協会が規定する評価を得た資格者です
2級
防災備蓄の必要性と収納の仕組みの基礎知識を自己のスキルアップとして学び得た資格者です
※資格者は全て、階級が表記されています