2025-04-01
忘れないから守れている【SBSマガジン第90号】防災備蓄収納プランナー
□───────────── ▼【防災備蓄収納1級プランナー】東京会場 ・2025年4月21日(月)・22日(火) https://bichiku-shunou.or.jp/qualification/qualification-1kyuu/ ▼子どもと一緒に【分類マップ・防災備蓄収納カード講座】WEB版 ・4月13日(日)9:30~12:30 https://bichiku-shunou.or.jp/qualification/qualification-mapcard/ ─────────────□ お世話になります。 一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会 代表理事 長柴美恵です。 はじめての方、今日からよろしくお願いいたします。 毎月10日前後に『SBSマガジン』をお届けしていますが 「講座日程」は不定期に別便でお届けしています。 *ご不要の方は本文の最後をご覧ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ も く じ ┗━━━━━━━━━━━━━┛ 【1】あのとき、何をしていたか覚えていますか? 【2】防災・備蓄・収納の情報 【3】さいごに □───────────── 【1】あのとき、何をしていたか覚えていますか? ─────────────□ 2011年3月11日14時46分 私は埼玉県内のお客さま宅で業務中でした。 ん?ん?ん? ガタガタガタガタ・・・と 徐々に激しい音を立てて 強く大きく揺れ始めました。 私は思わず、窓を開けて お客さまを呼びながら スリッパのまま外に飛び出しました。 目の前の電信柱が大きく揺れていました。 左右に、上下に、 あんなに揺れている電信柱を初めて見ました。 その瞬間、 「あ、なんで外に出てしまったんだろう。 この家なら中の方が安全だっただろう。」 と我に返りました。 お客さまは2Fにいるお嬢さまのところへ。 お客さまの方が落ちついていました。 私も無知でしたね。 地震が来たら「玄関開けろ、窓開けろ、外に出ろ!」と 昭和時代に教わった習慣は今はもう役に立ちません。 阪神淡路大震災で初めて観測された震度7。 熊本地震、北海道胆振東部地震、能登半島地震・・ 大型台風も一体いくつ発生しているでしょうか。 「自分ごと」で考えていなかったら 私は今も知識を持たず、大きな地震が来たらまた同じように 外に飛び出すことを考えていたことでしょう。 時代とともに防災も防災用品も進歩していますから 今の時代にあった新しい対策に変えてください。 常に更新が必要です。 私はきっと、14年前を忘れずにいるから 私自身を守ることができているんだろうなぁと。 最近とくに強く感じます。 皆さまはあのとき 何をしていたか覚えていますか? 今日の午後、ちょうどこの時間、 私は某企業さまの取材(未公開)を受けています。 もっと安心安全に暮らせるようにお願いしている頃です。 □───────────── 【2】防災・備蓄・収納の情報 ─────────────□ (1)【詳しく】東日本大震災1000人アンケート 被災地の今の考えは(NHK) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250310/k10014739871000.html (2)[注意]津波の写真あり 特集 東日本大震災(内閣府) https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/63/special_01.html (3)2019年発行からいまも全国で大好評らしいです 災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省) https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook/pdf/guidebook-3.pdf ━━━━━━━━━━━━━━ 講座の案内は【スキルアップ&講座日程】と題して 不定期の別便でお送りいたしますのでそちらも併せてご覧ください。 □───────────── ▼協会公式Facebookページ/講座情報など最新情報をいち早く公開中♪ https://www.facebook.com/bousaibichiku.shunou/ ─────────────□ Stock! Beauty & Smart.正しい知識で美しく収納し備えよう □───────────── 【3】さいごに ─────────────□ 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 先月も雑誌の取材を受けましたが 私は基本的にライターさんの主旨を尊重してダメ出しは控えます。 私がやらないことなのに どこかで引っ張ってきたネタを 長柴のネタとして”書かれる”ことがあります。 いや、多いですね(笑) 「それ、ダメなことですよ!」 「ワタシは絶対反対の例ですよ!」 「いや、○○さんが言っていたよね!」 けど、長柴の言葉風に書かれることはザラです。 それでも【防災備蓄収納】に興味をもってもらえることは 本当に嬉しいことです。 だから、私個人の情報なら「ま、いっか」という気持ちですが、 防災備蓄収納プランナー協会の教えと反していることや 「読者がキケンになる情報」は必ず編集してもらっています。 『災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省)』もそう。 雑誌記事もそう。 企業コラムもそう。 でも、ライターさんはやっぱりプロですよね。 校了を読むのも実は結構楽しみなんです^^ 今日の取材も”欲しい答え”が決まっているようですが 正しい【防災備蓄収納】を理解してもらえるように 丁寧に応えてきますね。 では、またお会い出来ます日を楽しみにしています。 ▼メルマガバックナンバー https://bichiku-shunou.or.jp/category/sbsmagazine/ ┏━━━━━━━━━━━━━┓ □ インフォメーション ┗━━━━━━━━━━━━━┛ ■ ご感想やご意見などお寄せ頂けますと幸いです。 ┗ 送信先/ info@bichiku-shunou.or.jp ━━━━━━━━━━━━━━ ■このメールは、いずれかの防災備蓄収納プランナーをご受講され、案内の不要覧にチェックがない。もしくはどちらにもチェックがない。という方、各セミナーにご参加いただきました方へ発行しております。ご不要の際は下記のURLより解除をお願いいたします。 ▼一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会のマガジンは解除する http://m1-v2.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=E210233 ▼メルマガ受信アドレスのご変更 https://m1-v2.mgzn.jp/sys/upd.php?cid=E210233 ━━━━━━━━━━━━━━ ■防災備蓄収納プランナー公式ホームページ ┗ http://www.bichiku-shunou.or.jp/ ■防災備蓄収納プランナーfacebook ┗ https://www.facebook.com/bousaibichiku.shunou/ ---------------------------- ■一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会 ○代表理事 長柴美恵 ○〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1丁目8番4号-708 ○Tel / 03-6869-6074 ○Fax / 03-6893-3931 ○Mail / info@bichiku-shunou.or.jp ●営業時間 / 9:00~18:00 ●定休日 / 土日祝祭日・夏季冬季休暇(メール対応もお休みとなります) ━━━━━━━━━━━━━━
関連記事