toggle
2023-03-25

防災・防災備蓄・防災備蓄収納のちがい

防災・防災備蓄・防災備蓄収納。他にも、減災、災害対策、災害食、備蓄食、安全収納などなど似たような言葉がたくさんあります。それぞれの違いは何か?

つまり、どこが(もしくはだれが)、どのように定義して、どのように解釈して使うかというのが実態です。それでも多少の違いは知っておきたいものですね。私なり解説いたします。

●防災

内閣府では「一般に地震や水害などの自然災害に備えること」

大概が「災害の対策を行い被害をなくす」を意味しています。

●減災

内閣府「減災のてびき(減災啓発ツール)」

「災害被害を軽減すること」ことを意味して使われています。

●防災備蓄

この意味はかなりまちまちです。水や非常食(*1)だけを指すところもあれば、避難のときに持ち出すものだけを指すところもあります。また、防災備蓄と言わず、「災害の備え」というところもあります。

 

内閣府では「自治体向けに『水や食糧、生活必需品、医薬・医療品、また防災資機材』を保管、管理すること」を指示しています。家庭用には「調理道具」まで紹介されています。

●災害食、非常食、備蓄食なども各社(もしくは個人)の捉え方でそれぞれが使用されています。明確な違いはありません。

(*1)災害時の備えとして用意し、主に災害時に使用するもの(農林水産省『災害時に備えた食品ストックガイド3ページ』)。ここで示す「非常食」と「日常食品」の定義は私(長柴美恵)の意見が取り入れられました。委員会では「災害食」と呼ぼうという意見が多数でしたが、「非常食」が使われました。行政では主に「非常食」と示されています。

 

このように用語の使い方の幅が広いので、どこの(だれの)記事を読んだのか、また納得度合によって個々の使い方がちがいます。また、ローリングストックの定義もそれぞれ異なり、何を指しているかもちがいます。

 

一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会では「災害が発生した際に身の安全を守るための用品から、ライフラインが止まっても生活や業務ができるように食料や生活用品や機器なども含め、備えておきたいモノ全て」を指します。

●防災備蓄収納

一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会では「持っていれば良いのではなく、災害時にすぐに使える状態にしておくこと」と定義しています。

安全と被害を加味して、防災備蓄の準備、収納、維持管理までをトータルした仕組みを「防災備蓄収納」と言います。これは平常時の収納とは大きく異なる点が特徴で、いち早く防災備蓄専門の収納の資格を発行しました。

防災に関する資格や肩書きも年々増えてきました。何が違うのか、防災に関係することを学ぶにも、何を選んだら良いのか悩まれる方もいるでしょう。一般的なことは自治体や企業、メディアが提供するセミナーや記事から学べます。初めての方にはおススメです。

 

しかし、もっと具体的に学びたい場合はもう少し踏み込んだ講座に参加するのがいいでしょう。

さらに、理論的に体系化された基礎を学びたい場合は資格講座が有効です。時間も料金もかかりますが、セミナーよりも具体性が変わりますので得る知識が大きいです。

 

資格講座を選ぶときは「何を知りたいのか?」「何を主に学べるのか?」「どこからどこまでわかるのか?」という点から選ばれると良いと思います。

 

また、肩書きは、資格名を使用している方、取得した資格を表記しない方、取得した資格からオリジナルの肩書きに変えている方もいます。「肩書き=学んだ資格」とは限りません。その点も注意しながら選ばれると良いと思います。

代表 長柴美恵

関連記事